BLOG 初心者向けカメラレッスンで大切にしてること 「撮らないことには始まらない」 と思っているので、とにかく撮ってもらう。今まで見てきた中で感じたことがあって「あんまり撮らないんだな」ということです。 カメラのレッスンなのにそんなに撮らないんだなと感じることが多い。「何でもいいから気になったものを撮ってみましょう!」そんなことを言ってもなかなかカメラを構えたりしません。これは僕に原因があるのではないか?と思いその原因を考えてみました。 2020.06.16 BLOGカメラレッスン
BLOG ヒメボタルを撮影してきました@相生山緑地公園 名古屋市でも屈指のヒメボタルスポットでもある名古屋市緑区にある相生山緑地公園。初めてヒメボタルを撮影してみようと思い行ってきました。 ヒメボタルの撮影方法をまとめていきます。 2020.06.01 BLOGmagカメラレッスン
BLOG 自然な笑顔は予測と気合いで撮る! 自然体のような写真は、とてもいい表情になる。緊張もしていないから顔の表情が柔らかくなるし、見ていると「うちの子もこんな顔するな!」という瞬間がどこかにあるから微笑ましくなる。 2020.05.05 BLOGカメラレッスン
BLOG 寄ってダメなら引いてみる 望遠で被写体だけを撮ると余計なものがなくてスッキリした写真になる。特に決まった被写体だけを撮りたい時は効果抜群だ! 「お!カモメ!!かっぱえびせん加えてる瞬間!?」となり撮った人のメッセージがダイレクトに無駄なく写せる!でも、こればかりだとなんだか情報がなさすぎて「あ〜かっぱえびせん加えてるカモメね!」となる。 2020.04.25 BLOGカメラレッスン
BLOG アップを撮ってみよう! 身近な人を撮るといっても、いざ撮ろうとすると撮ることに困ったりする。 どこを撮ったらいいのか、どんなとこを撮ったらいいのか・・・そんな時はその行動の全体とアップを撮ることがオススメ!! 何をしているか、どんなふうにしてるかを全体と寄り両方撮ることで面白い写真になる。そんな様子をご紹介します! ※公園に散歩した時の様子を例にしてますが、公園である必要はありません。 2020.04.23 BLOGカメラレッスン
BLOG ストロボレッスンついでにプロフィール写真撮ってもらいました とある方から、「プロフィール写真を撮ることになったから、オフカメラのやり方を教えてほしい」とメッセージをいただいたので、オフカメラで撮影する方法を実戦形式でやってみました!やり方はWEB上にいっぱいあるのでそれを見れば分かるのですが、こういうのは実際にやってみないと全然分からなくて知識だけ勉強して本番に望むと大変なことになってしまうので、こうやって撮ってみることをオススメしてます! 実際にその方も「やってよかった!」と言ってました。 2020.03.27 BLOGカメラレッスン
BLOG 新しいストロボを買いました!GODOX V860Ⅱ型 for Canon 先週の仕事中に突然発光しなくなってしまったストロボ。 こういうのはいつでも突然起こるのだけど…電源はつくけど発光しなくなった。発光管が壊れたようだ。 ストロボは消耗品なので仕方ない・・・2年持ったので頑張ってくれた方だと思う。色々と手助けてくれて感謝しかない。本当にありがとう!! 今回はストロボ導入を考えてる人向けに、ちょっとでも参考になれたら嬉しいです。 2020.03.10 BLOGmagカメラレッスン
BLOG ホップ!ステップ!!ジャンプ!!春一番のジャンプ写真の撮り方 段々暖かくなってきて、ポカポカ陽気に誘われて時にはジャンプしたくなりますよね。そんなジャンプしてる写真の撮り方のコツをお伝えします。 2020.03.03 BLOGmagカメラレッスン
カメラレッスン 【基礎Camera#5】困った時に頼りになる(ISO感度) シャッタースピードと絞りを学んだら次はISO感度です! これまで"露出"写真の明るさについて学んできました。絞りとシャッタースピードでカメラに取り込む光の量を決めてましたが、露出が決まるのはそれだけではなく頼りになる"ISO感度"があります。 2020.02.13 カメラレッスン
カメラレッスン 【基礎Camera】静止画の中にある時間(SSのこと) 静止画の中に時間を意識させることができるのがシャッタースピード(SS)です。走る子供がまるで飛んでいるように撮れたり、飛んでる鳥が止まっているように撮れたり、水が流れているように撮れたり・・・シャッタースピードをコントロールすることで可能になります。 2020.02.08 カメラレッスン
カメラレッスン 【基礎Camera】#3 背景ボカしたいな(F値のこと) みんなが大好き「背景ボケ」 主題が一目で分かり、そこに集中させてくれるので分かりやすい写真になります。ポートレートとか主題を強調させたい時などにとても有効です! このボケは実は簡単にできます。これだけ見ればすぐボカすことができます!いいですか?? 2020.02.07 カメラレッスン
カメラレッスン #2 まずは露出を知っておこう! 写真を撮ることを学ぼうとすると最初のいきなり最初の壁にぶつかります。 それは露出です。そして写真を学ぶ上で最も大事な要素になります。専門用語を避けては通れない部分になるのでちょっとだけ頑張ってみましょう!! 2020.02.06 カメラレッスン
カメラレッスン カメラレッスン#1 カメラの種類について「必要なカメラはどれだろう?」 デジタルカメラの普及によって、以前にもましてデジタルカメラの性能があがり誰でも簡単にキレイな写真が撮れるようになりました。あまりにも気軽に買えるため、いざ「オート撮影から卒業してみよう!」と思うと壁にぶつかってしまう人が多いです。実は僕もそうでした。。。 「スマホで撮ったほうが簡単だし、設定変えるの怖いし」 そう落ち込んだ日もありました。カメラのことを少しだけ勉強するだけであら不思議、カメラを使って写真を撮ることが楽しくなってきます! 2020.02.05 カメラレッスン
カメラレッスン 子供を可愛く撮影するコツ 1.露出オーバー気味で撮影 明るくすることで肌も明るく、写真全体の雰囲気も明るくなる 2.逆光で撮影 被写体が光に包み込まれたような写真になるため、ふんわり写真になる。 2020.01.04 カメラレッスン
カメラレッスン 暗い時の撮影のコツ 暗いときのスポーツ撮影は難しい… カメラが持っている標準露出を明るく設定する!! →自分がイメージしてる明るさになるまで それでも納得いかない時は・・・ マニュアル撮影 →ISO感度を高くして撮影 ISO感... 2020.01.04 カメラレッスン
カメラレッスン 露出のバランス 1.露出=写真の明るさ カメラに光を取り込むことで写真が撮れる → シャッタースピードと絞り 2.シャッタースピード カメラに光を取り込む時間 → 被写体の時間をコントロール シャッタースピードが速い=光を取り込む... 2020.01.04 カメラレッスン
カメラレッスン 動く子供のピントの合わせ方 1.AFモードをAI SERVO(Canon)にする(※Nikon、Sony:AF-C) AF(オートフォーカス)が被写体にピントを合わせ続けるモードにして撮影 2.AFエリアをなるべく小さくする AFエリアを画... 2020.01.04 カメラレッスン